目次~Index

  てるてるみっちゃんのつぶやきの目次

★ てるてるみっちゃんのつぶやき(目次)へ戻る

 二胡や中国琵琶の調弦について まず、基準音について

 一般的な調弦としては「A=440Hz」と「A=442Hz」があると思われます。

 普段、どちらを採用しているのかは、各二胡教室によっても異なると思われます。

 一人で演奏する場合には、いずれでも好みでかまわないと思います。

 合奏の場合には、確認が必要です。
 その上で、最終的には一番調律を動かしにくい楽器に合わせることになります。たとえば、ピアノ(アコースティックピアノ)。 88鍵もあり、調律は大変です。大抵のピアノは「A=442Hz」に合わせています。なので、ピアノと合奏するなら、「A=442Hz」と大抵決まってしまいます。
 たった2Hzではありますが、ずれたままだとハーモニーとしては結構「微妙。。。」になります。きちんと、メンバーで意思を統一して、合奏に臨みましょう。

 発表会等で、ピアノに伴奏してもらうということになるなら、発表会前は「A=442Hz」で練習したほうが良いのではないでしょうか?

 同じ鍵盤楽器でも、電子ピアノやエレクトーンでは、初期設定は「A=440Hz」となっています。この調律を動かすのは、あまり大変なことではないので、鍵盤楽器以外のメンバーの希望を聞いて、決めましょう。

 フォークギターやエレキギターでは「A=440Hz」で演奏している人が多いです。しかし、ギターくらいなら、調弦を「A=442Hz」でやりたいと言えば、調弦してくれることが多いと思います。
 クラッシックギターでは「A=442Hz」の人が多いです。ピアノとの合奏機会が多いからでしょうか?いずれにしても、ギターくらいなら、弦も6本なので、調弦を変更してくれることも多いと思います。 あとは、ギター奏者との力関係で決定ですね。

 以上のように、クラッシック業界では「A=442Hz」が採用されていることが多く、ポップス業界では「A=440Hz」が採用されていることが多いようです。


 それ以外の楽器でも調律の難しい楽器はあります。たとえば、笛子、途中に節がなく、調整のしにくいタイプの笛子もあります。 また、途中に節があっても、笛子は節をめいいっぱいに入れたら、それ以上高音にするのは、口元の勝負になるので、「A=442Hz!!!」と強制するのは、かわいそうなので、二胡や琵琶が合わせてあげましょう。

 また、古いタイプの楽器、バロックリコーダーなどでは「A=438Hz」などの低い音で合わせる楽器もありますので、そのタイプの楽器と合わせる場合も、二胡や琵琶が合わせるほうがスムーズです。

 実際に、二胡、琵琶の調弦を行う際の注意点

 二胡弦の交換のページにも記載していますが。。。
 他の弦楽器と同様に調弦を行う際には、二胡でも琵琶でも必ず低音から高音の方向へ音を上げながら、合わせます。
 高音から、下げながら調弦を行うと弦にたるみがでやすく、演奏中に音が狂う原因を作ります。もし、基準音をこえて、高くなりすぎたら、一旦、必ず音を下げて、 再度調弦をやり直します。(ここで、手間を省くと、弦を切る可能性が高くなります)


てるてるみっちゃんのつぶやき(目次)へ戻る

てるてるみっちゃんの音楽日記バナー

     200×40pxのバナーです。リンクの際にご利用ください。

     上部にあるバナーは88×31です。サイズに合わせて、ご利用ください。

てるてるみっちゃんの音楽日記topバナーてるてるみっちゃんのホームページTopへ戻る

てるてるみっちゃんの音楽日記-二胡・琵琶の調弦上部へのバナー てるてるみっちゃんの音楽日記-二胡・琵琶の調弦の上部


カウンター